大人の女性のための一花咲かせるマガジン バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/03/07(日) 00:20 | 【大人の女性のための一花咲かせるマガジン vol82 「わきまえない」ために必要なこと】 |
○○ ○○さん、こんにちは。
【大人の女性のための一花咲かせるマガジン】発行人、
オフィス・キャリーノの朝生容子です。
東京では桜もちらほら咲きつつあるというニュースが聞かれますが、
こちら札幌はまだまだ雪がふり積もる気候です。
日本列島は長いですね…。
季節の変わり目、体調も崩しやすい時期ですが、新しい時期に体が
チューニングしている現象が体調の悪さに現れるのだとか。
そう思うと少しポジティブに受け入れられる気がします。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします。
(解除URL)
--------------------------------------------------------
■コンテンツ(2021/3/7 vol.82)
【1】「心の生活習慣病 予防術」 vol.14
「わきまえない」ために必要なこと
【2】ご案内
(1)3/8「ウェルビーイング女子大」1周年記念イベント開催
(2)シンポジウム「shiawase2021」ワークショップご案内
①「組織変革のためのダイバーシティ(otd)ワークショップ」
②「病気になっても幸せに生きる!~コロナと共存する時代の
備え方
【3】編集後記「札幌から一言」
clubhouseやってます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「心の生活習慣病予防術」13
「わきまえない」ために必要なこと
--------------------------------------------------------------------
オリンピック・パラリンピック組織委員会会長の森会長が辞任。
後任は紆余曲折を経て、橋本聖子さんが就任されました。
一連の騒動の中でキーワードとなった言葉が「わきまえる」
でした。
森氏が使った「わきまえる」という言葉に反発した人も多く、
その後「#わきまえない」というハッシュタグがトレンド入り
したり、「わきまえない女なので」と半ば流行語のように使わ
れたりしました。
ここで思い出したのは、以前に行った「子どものいない人」を
対象としたアンケートのことでした。
心無い言葉をかけられたり、理不尽なことにあっても、その
ことを誰かに申し出たり相談したりしていない人が多いのです。
いわない理由としては「言うほどのことでもない」「言っても
仕方がない」という理由が上位にあげられています。この回答
から、子供のいない人は職場で「わきまえている」ように見え
ます。
つまり、「自分さえ嫌な思いを我慢すれば職場に波風を立てな
くて済む」「たとえ伝えたとしても、そういう思いをするほう
に問題があるなどといわれて取り上げられないだろう。だとし
たら、嫌な思いをするぐらいなら言わないほうがよい」と考え
ている人が多いのではないでしょうか。
昨今のダイバーシティ&インクルージョンの推進の中で、「子
どもがいる人ヘは配慮すべきだ」という風潮もあります。それが
「自分が我慢して子どものいる人に譲らなくては」と自己犠牲
を強いてしまうこともあるのではないでしょうか。
利他の精神は尊重すべきです。しかし、それは自己犠牲だと、
そのストレスは心身を蝕みます。
「わきまえる」こと自体は悪いことでは、もちろんありません。
ただそれが高じて、アンケートで見られたような無意識の偏見
による圧力が高じて、問題が潜在化してしまうのだとすること
は、健全な組織という意味では大きな問題です。
こうした状態に陥らないためにはどうしたらよいか?
「言わなきゃ伝わらないから言え」というのは簡単です。
しかし、セカンドハラスメントが懸念される状況では、それは
容易ではない。
まずは「わきまえない」人を孤立させないこと、支えることが
大事なのではと考えています。自分の身近には支える人がいな
くても、別場に行けば共感してくれる人がいる。
以前であればそうした場を見つけるのは難しかったですが、い
まはネットを通じて世界を広げられる時代です。
必要以上にわきまえてきたと思った方へ。
わきまえずに声を上げたことで傷ついてきた方へ。
「一人ではないですよ」
ぜひ語り合いましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ご案内
・3/8「ウェルビーイング女子大」
1周年記念イベント参加者募集中!幸せについて語りませんか?
・3/20 シンポジウム「shiawase2021」ワークショップご案内
①「組織変革のためのダイバーシティ(otd)ワークショップ」
②「病気になっても幸せに生きる!~コロナと共存する時代
の備え方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・3/8「ウェルビーイング女子大」1周年記念イベント参加者
募集中!幸せについて語りませんか?
--------------------------------------------------------------
ウェルビーイング女子大は1周年を迎えます。1周年を記念した
イベントを開催します!
当日は、これからの時代に求められている『ウェルビーイング・
リーダーシップ®』についてもご紹介したいと思っています。
国際女性デーを機に女性の幸せ(ウェルビーイング)について
考えるきっかけを提供できればうれしいです。
▼開催日時:
3月8日(月)20:00~21:30
▼参加申し込み方法
あらかじめFaceboolイベントページで参加表明をお願いします。
https://www.facebook.com/events/1071868073280216/?aco
ntext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22mechanism%22%3A%22discovery_top_tab%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark%22%7D]%7D
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3/20 シンポジウム「shiawase2021」ワークショップご案内
①「組織変革のためのダイバーシティ(OTD)ワークショップ」
②「病気になっても幸せに生きる!~コロナと共存する時代の備え方
-------------------------------------------------------------------
実行委員として昨年から参加しているシンポジウム「shiawase
2021」。ウェルビーイング(幸せ)について様々な領域の専門家
が集まって考える年に1回の場です。
今年は、以下の2つのワークショップに参加いたします。
「幸せ」な人生のために、どちらもふと立ち止まって考えていた
だきたいと思っているトピックです。
オンライン開催(Zoomミーティング)なので、お好きなところ
から参加いただけます。週末のひと時、ぜひご参加ください。
お申込み、ご参加方法は、それぞれリンク先からご覧ください。
① 「組織変革のためのダイバーシティ(OTD)ワークショップ」
・開催日時:3月20日14:40~16:00
・詳細、申し込み:
https://www.facebook.com/events/756126661989092/?ti=ls
②「病気になっても幸せに生きる!~コロナと共存する時代の備え方
・開催日時:3月20日16:20~17:40
・詳細、申し込み:
https://shiawase2021ws70.peatix.com/view
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】編集後記「札幌から一言」
一般社団法人たちあげます&「note」やってます
--------------------------------------------------------------------
最近とみに力を入れている「ダイバーシティ&インクルージョン」。
その一環で、前々から取り組んでいた「子供のいない人」の居づら
さを改善する取り組みを本格化します。
その取り組みを組織化するべく、一般社団法人を立ち上げることに
しました。団体の名前は「WINK(Wellbeing Institute for No
Kids)」です。
子どものいない人が感じている不快な気持ちや不利益について、
昨年アンケート調査を行い、結果は一度、プレス発表しました。
ただ、詳細を伝えきれなかったので、ブログサービス「note」で
内容詳細を書き綴っています。
▼「子どものいない働きにくさを考える」
https://note.com/asoyoko/m/m72d22512cf4b
この1年、コロナの影響や引っ越しで環境が大きく変わりました。
今後、何をしていきたいのか?を自分に問いかけたとき、社会の
中でマイノリティとしていづらさを感じている人、かつ、なか
なか顕在化されにくい人について考えたいと思いました。
…と思っただけでは続けられない私(汗)。組織を作ったり、記録
を残したりと形にすることで、続けるよう自分を追い込みました…。
今後もどうぞよろしくお願いします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご登録を通じて得た情報を当事者の許可なくメルマガ送信
以外の目的では使用いたしません。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします
(解除URL)
-----------------------------------------------------
◆発行
オフィス・キャリーノ代表 朝生容子
http://office-carlino.com/
代表ブログ「40代キャリア女性の自分らしい働き方」
http://office-carlino.com/
-------------------------------------------------------
【大人の女性のための一花咲かせるマガジン】発行人、
オフィス・キャリーノの朝生容子です。
東京では桜もちらほら咲きつつあるというニュースが聞かれますが、
こちら札幌はまだまだ雪がふり積もる気候です。
日本列島は長いですね…。
季節の変わり目、体調も崩しやすい時期ですが、新しい時期に体が
チューニングしている現象が体調の悪さに現れるのだとか。
そう思うと少しポジティブに受け入れられる気がします。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします。
(解除URL)
--------------------------------------------------------
■コンテンツ(2021/3/7 vol.82)
【1】「心の生活習慣病 予防術」 vol.14
「わきまえない」ために必要なこと
【2】ご案内
(1)3/8「ウェルビーイング女子大」1周年記念イベント開催
(2)シンポジウム「shiawase2021」ワークショップご案内
①「組織変革のためのダイバーシティ(otd)ワークショップ」
②「病気になっても幸せに生きる!~コロナと共存する時代の
備え方
【3】編集後記「札幌から一言」
clubhouseやってます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「心の生活習慣病予防術」13
「わきまえない」ために必要なこと
--------------------------------------------------------------------
オリンピック・パラリンピック組織委員会会長の森会長が辞任。
後任は紆余曲折を経て、橋本聖子さんが就任されました。
一連の騒動の中でキーワードとなった言葉が「わきまえる」
でした。
森氏が使った「わきまえる」という言葉に反発した人も多く、
その後「#わきまえない」というハッシュタグがトレンド入り
したり、「わきまえない女なので」と半ば流行語のように使わ
れたりしました。
ここで思い出したのは、以前に行った「子どものいない人」を
対象としたアンケートのことでした。
心無い言葉をかけられたり、理不尽なことにあっても、その
ことを誰かに申し出たり相談したりしていない人が多いのです。
いわない理由としては「言うほどのことでもない」「言っても
仕方がない」という理由が上位にあげられています。この回答
から、子供のいない人は職場で「わきまえている」ように見え
ます。
つまり、「自分さえ嫌な思いを我慢すれば職場に波風を立てな
くて済む」「たとえ伝えたとしても、そういう思いをするほう
に問題があるなどといわれて取り上げられないだろう。だとし
たら、嫌な思いをするぐらいなら言わないほうがよい」と考え
ている人が多いのではないでしょうか。
昨今のダイバーシティ&インクルージョンの推進の中で、「子
どもがいる人ヘは配慮すべきだ」という風潮もあります。それが
「自分が我慢して子どものいる人に譲らなくては」と自己犠牲
を強いてしまうこともあるのではないでしょうか。
利他の精神は尊重すべきです。しかし、それは自己犠牲だと、
そのストレスは心身を蝕みます。
「わきまえる」こと自体は悪いことでは、もちろんありません。
ただそれが高じて、アンケートで見られたような無意識の偏見
による圧力が高じて、問題が潜在化してしまうのだとすること
は、健全な組織という意味では大きな問題です。
こうした状態に陥らないためにはどうしたらよいか?
「言わなきゃ伝わらないから言え」というのは簡単です。
しかし、セカンドハラスメントが懸念される状況では、それは
容易ではない。
まずは「わきまえない」人を孤立させないこと、支えることが
大事なのではと考えています。自分の身近には支える人がいな
くても、別場に行けば共感してくれる人がいる。
以前であればそうした場を見つけるのは難しかったですが、い
まはネットを通じて世界を広げられる時代です。
必要以上にわきまえてきたと思った方へ。
わきまえずに声を上げたことで傷ついてきた方へ。
「一人ではないですよ」
ぜひ語り合いましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ご案内
・3/8「ウェルビーイング女子大」
1周年記念イベント参加者募集中!幸せについて語りませんか?
・3/20 シンポジウム「shiawase2021」ワークショップご案内
①「組織変革のためのダイバーシティ(otd)ワークショップ」
②「病気になっても幸せに生きる!~コロナと共存する時代
の備え方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・3/8「ウェルビーイング女子大」1周年記念イベント参加者
募集中!幸せについて語りませんか?
--------------------------------------------------------------
ウェルビーイング女子大は1周年を迎えます。1周年を記念した
イベントを開催します!
当日は、これからの時代に求められている『ウェルビーイング・
リーダーシップ®』についてもご紹介したいと思っています。
国際女性デーを機に女性の幸せ(ウェルビーイング)について
考えるきっかけを提供できればうれしいです。
▼開催日時:
3月8日(月)20:00~21:30
▼参加申し込み方法
あらかじめFaceboolイベントページで参加表明をお願いします。
https://www.facebook.com/events/1071868073280216/?aco
ntext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22mechanism%22%3A%22discovery_top_tab%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark%22%7D]%7D
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3/20 シンポジウム「shiawase2021」ワークショップご案内
①「組織変革のためのダイバーシティ(OTD)ワークショップ」
②「病気になっても幸せに生きる!~コロナと共存する時代の備え方
-------------------------------------------------------------------
実行委員として昨年から参加しているシンポジウム「shiawase
2021」。ウェルビーイング(幸せ)について様々な領域の専門家
が集まって考える年に1回の場です。
今年は、以下の2つのワークショップに参加いたします。
「幸せ」な人生のために、どちらもふと立ち止まって考えていた
だきたいと思っているトピックです。
オンライン開催(Zoomミーティング)なので、お好きなところ
から参加いただけます。週末のひと時、ぜひご参加ください。
お申込み、ご参加方法は、それぞれリンク先からご覧ください。
① 「組織変革のためのダイバーシティ(OTD)ワークショップ」
・開催日時:3月20日14:40~16:00
・詳細、申し込み:
https://www.facebook.com/events/756126661989092/?ti=ls
②「病気になっても幸せに生きる!~コロナと共存する時代の備え方
・開催日時:3月20日16:20~17:40
・詳細、申し込み:
https://shiawase2021ws70.peatix.com/view
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】編集後記「札幌から一言」
一般社団法人たちあげます&「note」やってます
--------------------------------------------------------------------
最近とみに力を入れている「ダイバーシティ&インクルージョン」。
その一環で、前々から取り組んでいた「子供のいない人」の居づら
さを改善する取り組みを本格化します。
その取り組みを組織化するべく、一般社団法人を立ち上げることに
しました。団体の名前は「WINK(Wellbeing Institute for No
Kids)」です。
子どものいない人が感じている不快な気持ちや不利益について、
昨年アンケート調査を行い、結果は一度、プレス発表しました。
ただ、詳細を伝えきれなかったので、ブログサービス「note」で
内容詳細を書き綴っています。
▼「子どものいない働きにくさを考える」
https://note.com/asoyoko/m/m72d22512cf4b
この1年、コロナの影響や引っ越しで環境が大きく変わりました。
今後、何をしていきたいのか?を自分に問いかけたとき、社会の
中でマイノリティとしていづらさを感じている人、かつ、なか
なか顕在化されにくい人について考えたいと思いました。
…と思っただけでは続けられない私(汗)。組織を作ったり、記録
を残したりと形にすることで、続けるよう自分を追い込みました…。
今後もどうぞよろしくお願いします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご登録を通じて得た情報を当事者の許可なくメルマガ送信
以外の目的では使用いたしません。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします
(解除URL)
-----------------------------------------------------
◆発行
オフィス・キャリーノ代表 朝生容子
http://office-carlino.com/
代表ブログ「40代キャリア女性の自分らしい働き方」
http://office-carlino.com/
-------------------------------------------------------