大人の女性のための一花咲かせるマガジン バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2019/05/29(水) 18:00 | 【大人の女性のための一花咲かせるマガジンvol70 ダイエット成功!? 】 |
○○ ○○さん、こんにちは。
【大人の女性のための一花咲かせるマガジン】発行人、
オフィス・キャリーノの朝生容子です。
川崎で起こった痛ましい事件。朝から心が乱されました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、けがをされた方の一刻も早いご回復をお祈りいたします。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします。
(解除URL)
--------------------------------------------------------
■コンテンツ(2019/5/28 vol.70)
【1】「心の生活習慣病」予防術8
「捨てる」ことで見えてきたもの
【2】ご案内:
(1)体から心を整える~アンガーマネジメント体操講座
(2)セミナー:自分らしく生き続けるための「治療とお金」
【2】編集後記「神楽坂から一言」
ダイエット成功!?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「心の生活習慣病」予防術8
~幸せ発見法3「捨てる」ことで見えてきたもの~
--------------------------------------------------------------------
※前号の内容はこちらから
http://treasure-ex.jp/bkn19465/carlino/70
挫折を味わい、そこで生じた心の中のわだかまりを吐き出したあと、
やっとちゃんと前を向くことができるようになりました。「この後
どうしようか?何を私はやりたいのだろう?」と考えるエネルギー
がわいてきたのです。
挫折の後に「キャリアカウンセリング」に関する資格は取りました。
でもそれは、他に何をしたらよいか混乱している中で、何かにすが
らずにはいられず取ったものでした。資格をとって、では誰にどん
なキャリアカウンセリングをしたいのかという点では、はなはだ
あいまいとしていたのです。
そんなときに友人から紹介されたのが「なにもないブログ」でした。
「ゆるりまいさん」という方が、ご実家の「汚屋敷(おやしき)」
を片付けて、「捨て変態」としてミニマルな家の中を実現していく
過程を記したブログです。
「私の家には何もない」という本やドラマにもなったので、ご存知
の方も多いでしょう。
その本に刺激を受けた私は、自宅の片づけを決意。まず着手したの
が本棚でした。
「本だけは買ってあげる」という親に育てられた私は、本=財産と
いう考えを持っていました。買った本は捨てられず、天井近くまで
ある本棚2架からはいっぱいになり、その前の床に本が積まれてい
る状態だったのです。
とはいえ、いきなり本を手放すにも抵抗があったので(弱い…)、
まずはデジタル化して、物理的な本の量を減らすことにしました。
スマホやタブレットを開けば、本の中身は読めると思うと、気軽に
手放す決意ができました。
そうこうするうちに、「手元には置いておかなくてよい」と思う
ものと、「どうしても手元に置いておきたい」ものとの自分なり
の基準が見えてきました。
ビジネスについてのノウハウを書いたものは手元になくてよい
もの、人の一生や小説などは手元に置いておきたいものだった
のです。
正直、これは意外でした。
当時、経営学を教える組織に勤めていたので、最新のビジネス
理論にキャッチアップするのは仕事上必要なことだと思っていま
した。でも、「ほしい本か否か?」と自分の気持ちを問うた時、
実はそれほど感情が動かなかったのが「ビジネス」という分野
でした。
「ああ、私はビジネスというものより、ビジネス環境の中にいる
一人の人間に関心があるのだ…」
区分した本の山を見て、そのことがよくわかりました。そのこと
で、組織に対するコンサルティングより、個人の方のキャリアを
支援する仕事に方向性を変えることを決めたのです。
「何をしたいか?」と問われても、その答えがすぐに思い浮かべ
られないと感じる方は、「何を捨てるか?」を問うてみると、
「捨てられないもの」が見えてくるかもしれません。
若い頃は、手に入れたものが増えていくのがうれしかったものです。
でもあまりにものを持ちすぎていると、何が大切なものだったの
かが見えなくなってしまいます。
「捨てる」(という言葉に抵抗ある日とは「選ぶ」)という行為
を通して、大切なものを確認できるという経験談でした。
(次号に続く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ご案内(残席わずか!)
(1)今回が最後の開講!
体から心を整える~アンガーマネジメント体操講座
----------------------------------------------------------------
おかげさまで、築地本願寺ギンザサロンでのアンガーマネジメ
ント関連講座もいまだに続いておりますが、今年の後半は内容を
見直す予定です。
一昨年から開催している「アンガーマネジメント体操」のギンザ
サロンでの実施は、今回が最後となります。
体を動かすことで怒りにアプローチする方法にご関心ある方は、
ぜひご参加ください!
6月23日(日) 14:00~16:00
▼詳細、お申し込みはこちらから
https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/ginzasalon_kokoroacademy.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)残席わずか!
セミナー:自分らしく生き続けるための「治療とお金」
2019年6月23日(日) 10:00〜12:30 開催
----------------------------------------------------------------
これまで子どものいない方向けに開催した講座の中で、ご要望の
多かったテーマを取り上げました。
それは「お金」。
特に病気やケガ、認知症などで自分が十分に働けなくなった
場合の「お金」です。
「考えなくてはならないとわかっているけれど、どこから
考え始めたらよいかがわからない」
「お金のことは苦手でつい後回しにしてしまって…」
そうした思いを抱いている方、ぜひご参加ください。
▼詳細・お申し込みはこちらから
https://www.kokuchpro.com/event/00e610c976d27d7205917658a631f277/
※今回は集合形式のセミナーですが、ご要望があればオンラ
インでの開催も検討しています。ぜひご希望をお聞かせくだ
さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】編集後記「神楽坂から一言」
ダイエット成功!?
--------------------------------------------------------------------
連休明けから取り組んだダイエットで、3kgの減量に成功しました!
学生の頃は胃腸が弱かったせいか、食べ過ぎるとお腹を壊してしまい、
結果として太ることがなかったのです。
しかしここ数年、年齢とともに健康になったのか、体重は自分史上
最高値を更新しそうな勢いを示していました。
健康診断でも「糖尿病の気がある」と言われ、持っている洋服を着
ても明らかにフォルムがおかしい。さすがにまずいと、ダイエット
とデトックス目的でファスティングに取り組むことにしました。
実は昨年末にもファスティングをしたのですが、その時は1kgほど
の減にとどまり、その後リバウンドしていたのです。
今回ほどの効果があると、人にもわかるのか「やせた?」と聞かれ
ることもありました。そうなると現金なものでがぜんやる気が出て
きます。
今度こそはリバウンドしないよう、スマホのアプリで毎日体重と食
べるものを記録しました。カロリーオーバーや栄養バランスを可視
化すると、おのずと食べることに気を付けるようになります。ジム
にも入って、朝トレも始めました。それが記録されるのも気持ちが
よい。
まずは続けるためにダイエット宣言。以前の体重にはまだまだ届き
ませんし、これから出張続きで食事も不規則になりそう…。でもレ
コーディングでペースを維持していきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご登録を通じて得た情報を当事者の許可なくメルマガ送信
以外の目的では使用いたしません。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします
(解除URL)
-----------------------------------------------------
◆発行
オフィス・キャリーノ代表 朝生容子
http://office-carlino.com/
代表ブログ「40代キャリア女性の自分らしい働き方」
http://office-carlino.com/
-----------
【大人の女性のための一花咲かせるマガジン】発行人、
オフィス・キャリーノの朝生容子です。
川崎で起こった痛ましい事件。朝から心が乱されました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、けがをされた方の一刻も早いご回復をお祈りいたします。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします。
(解除URL)
--------------------------------------------------------
■コンテンツ(2019/5/28 vol.70)
【1】「心の生活習慣病」予防術8
「捨てる」ことで見えてきたもの
【2】ご案内:
(1)体から心を整える~アンガーマネジメント体操講座
(2)セミナー:自分らしく生き続けるための「治療とお金」
【2】編集後記「神楽坂から一言」
ダイエット成功!?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「心の生活習慣病」予防術8
~幸せ発見法3「捨てる」ことで見えてきたもの~
--------------------------------------------------------------------
※前号の内容はこちらから
http://treasure-ex.jp/bkn19465/carlino/70
挫折を味わい、そこで生じた心の中のわだかまりを吐き出したあと、
やっとちゃんと前を向くことができるようになりました。「この後
どうしようか?何を私はやりたいのだろう?」と考えるエネルギー
がわいてきたのです。
挫折の後に「キャリアカウンセリング」に関する資格は取りました。
でもそれは、他に何をしたらよいか混乱している中で、何かにすが
らずにはいられず取ったものでした。資格をとって、では誰にどん
なキャリアカウンセリングをしたいのかという点では、はなはだ
あいまいとしていたのです。
そんなときに友人から紹介されたのが「なにもないブログ」でした。
「ゆるりまいさん」という方が、ご実家の「汚屋敷(おやしき)」
を片付けて、「捨て変態」としてミニマルな家の中を実現していく
過程を記したブログです。
「私の家には何もない」という本やドラマにもなったので、ご存知
の方も多いでしょう。
その本に刺激を受けた私は、自宅の片づけを決意。まず着手したの
が本棚でした。
「本だけは買ってあげる」という親に育てられた私は、本=財産と
いう考えを持っていました。買った本は捨てられず、天井近くまで
ある本棚2架からはいっぱいになり、その前の床に本が積まれてい
る状態だったのです。
とはいえ、いきなり本を手放すにも抵抗があったので(弱い…)、
まずはデジタル化して、物理的な本の量を減らすことにしました。
スマホやタブレットを開けば、本の中身は読めると思うと、気軽に
手放す決意ができました。
そうこうするうちに、「手元には置いておかなくてよい」と思う
ものと、「どうしても手元に置いておきたい」ものとの自分なり
の基準が見えてきました。
ビジネスについてのノウハウを書いたものは手元になくてよい
もの、人の一生や小説などは手元に置いておきたいものだった
のです。
正直、これは意外でした。
当時、経営学を教える組織に勤めていたので、最新のビジネス
理論にキャッチアップするのは仕事上必要なことだと思っていま
した。でも、「ほしい本か否か?」と自分の気持ちを問うた時、
実はそれほど感情が動かなかったのが「ビジネス」という分野
でした。
「ああ、私はビジネスというものより、ビジネス環境の中にいる
一人の人間に関心があるのだ…」
区分した本の山を見て、そのことがよくわかりました。そのこと
で、組織に対するコンサルティングより、個人の方のキャリアを
支援する仕事に方向性を変えることを決めたのです。
「何をしたいか?」と問われても、その答えがすぐに思い浮かべ
られないと感じる方は、「何を捨てるか?」を問うてみると、
「捨てられないもの」が見えてくるかもしれません。
若い頃は、手に入れたものが増えていくのがうれしかったものです。
でもあまりにものを持ちすぎていると、何が大切なものだったの
かが見えなくなってしまいます。
「捨てる」(という言葉に抵抗ある日とは「選ぶ」)という行為
を通して、大切なものを確認できるという経験談でした。
(次号に続く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ご案内(残席わずか!)
(1)今回が最後の開講!
体から心を整える~アンガーマネジメント体操講座
----------------------------------------------------------------
おかげさまで、築地本願寺ギンザサロンでのアンガーマネジメ
ント関連講座もいまだに続いておりますが、今年の後半は内容を
見直す予定です。
一昨年から開催している「アンガーマネジメント体操」のギンザ
サロンでの実施は、今回が最後となります。
体を動かすことで怒りにアプローチする方法にご関心ある方は、
ぜひご参加ください!
6月23日(日) 14:00~16:00
▼詳細、お申し込みはこちらから
https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/ginzasalon_kokoroacademy.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)残席わずか!
セミナー:自分らしく生き続けるための「治療とお金」
2019年6月23日(日) 10:00〜12:30 開催
----------------------------------------------------------------
これまで子どものいない方向けに開催した講座の中で、ご要望の
多かったテーマを取り上げました。
それは「お金」。
特に病気やケガ、認知症などで自分が十分に働けなくなった
場合の「お金」です。
「考えなくてはならないとわかっているけれど、どこから
考え始めたらよいかがわからない」
「お金のことは苦手でつい後回しにしてしまって…」
そうした思いを抱いている方、ぜひご参加ください。
▼詳細・お申し込みはこちらから
https://www.kokuchpro.com/event/00e610c976d27d7205917658a631f277/
※今回は集合形式のセミナーですが、ご要望があればオンラ
インでの開催も検討しています。ぜひご希望をお聞かせくだ
さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】編集後記「神楽坂から一言」
ダイエット成功!?
--------------------------------------------------------------------
連休明けから取り組んだダイエットで、3kgの減量に成功しました!
学生の頃は胃腸が弱かったせいか、食べ過ぎるとお腹を壊してしまい、
結果として太ることがなかったのです。
しかしここ数年、年齢とともに健康になったのか、体重は自分史上
最高値を更新しそうな勢いを示していました。
健康診断でも「糖尿病の気がある」と言われ、持っている洋服を着
ても明らかにフォルムがおかしい。さすがにまずいと、ダイエット
とデトックス目的でファスティングに取り組むことにしました。
実は昨年末にもファスティングをしたのですが、その時は1kgほど
の減にとどまり、その後リバウンドしていたのです。
今回ほどの効果があると、人にもわかるのか「やせた?」と聞かれ
ることもありました。そうなると現金なものでがぜんやる気が出て
きます。
今度こそはリバウンドしないよう、スマホのアプリで毎日体重と食
べるものを記録しました。カロリーオーバーや栄養バランスを可視
化すると、おのずと食べることに気を付けるようになります。ジム
にも入って、朝トレも始めました。それが記録されるのも気持ちが
よい。
まずは続けるためにダイエット宣言。以前の体重にはまだまだ届き
ませんし、これから出張続きで食事も不規則になりそう…。でもレ
コーディングでペースを維持していきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご登録を通じて得た情報を当事者の許可なくメルマガ送信
以外の目的では使用いたしません。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします
(解除URL)
-----------------------------------------------------
◆発行
オフィス・キャリーノ代表 朝生容子
http://office-carlino.com/
代表ブログ「40代キャリア女性の自分らしい働き方」
http://office-carlino.com/
-----------