大人の女性のための一花咲かせるマガジン バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2019/04/10(水) 17:00 | 【大人の女性のための一花咲かせるマガジン vol68 セミナーレポート 「最期まで 自分らしく生きるために 】 |
○○ ○○さん、こんにちは。
【大人の女性のための一花咲かせるマガジン】発行人、
オフィス・キャリーノの朝生容子です。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします。
(解除URL)
--------------------------------------------------------
■コンテンツ(2019/4/10 vol.68)
【1】「心の生活習慣病」予防術7
~幸せ発見の方法 その1~
【2】ご案内:
(1)4年目に突入
「アンガーマネジメント」
@築地本願寺kokoroアカデミー
【2】編集後記「神楽坂から一言」
シンポジウム「shiawase3.0」に参加しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「心の生活習慣病」予防術6
~幸せ発見の方法 その1~
-------------------------------------------------------------
※前号の内容はこちらから
http://treasure-ex.jp/bkn19465/carlino/68
会社員は、なかなか「非地位財」の幸せを見つけにくいとお
伝えしました。
でもそれが私の会社を辞めた理由ではありません、もちろん。
実は、会社を辞めた後でも「地位財」の幸せを求める傾向が
強く続いたのです。
「もっと自分は認められてよいはずだ」
でも現実はそうではない。
同じ頃に独立起業した人が活躍する様子を見ては、なぜ私に
その仕事が来ないのか…と焦りに苛まれていました。
それは会社員時代に同僚や後輩と比べて苦しんでいた頃と、
あまり変わらなかったのです。
そんな時、自分のことを客観視するきっかけとなったのが
「茶道」でした。
40歳を過ぎて始めた茶道。きっかけは、「着物を着る機会
を作りたい」ということ。お茶へのあこがれは多少はあっ
たものの、茶道そのものに大きな期待は持っていませんで
した。
やってみると、まずお点前を覚えられないことに愕然。
もともとそんなに記憶力に自信があるわけではなかったの
ですが、それにしてもこんなに前に習ったことを忘れられ
るとは…驚きを通り越して自分にあきれるほどでした。
必然的に、社中の先輩に尋ねながら取り組むことになりま
す。先輩といっても、ほとんどは年下。中には学生さんも…。
仕事であれば、頭を下げることなど滅多にない相手に、仕
立てに出なくてはならないのです。
最初のうちは「40歳を過ぎたというのに何をやっているん
だ、私は?」と、人に聞かなければ「できない」自分が恥
ずかしくて嫌でたまりませんでした。しかし、徐々に慣れ
てきました。
たまたま同年代の人が続けて入門され、私と同じように人
に頭を下げながら学んでいるのを目にしたことも大きかっ
たと思います。
結局、自分で学ぶことへの障壁を高くしていたのです。ど
うでもよいプライドにこだわっている限り、上達は望めな
いことがよくわかりました。
そんな時に、お稽古で「放下著(ほうげじゃく)」という
言葉に出会います。茶道では、禅語などを書いた掛け軸を
掛けますが、ある日のお稽古でかけられていたのが、この
お軸でした。
「余計なものは捨て去れ」そんな意味の言葉に出会った時、
「人に頭を下げる自分なんて格好悪い」と変なこだわりを
持っていた自分に気づき、思わず言葉を失ったのでした。
自分が本当に望んでいることを見つけるには、まず自分自
身に謙虚に向き合う必要があります。でも年齢を重ねると
意外とそれが難しい。だとすると、あえて自分が頭を下げ
ざるを得ない場に身を置くことも大事ではないでしょうか。
そして茶道は私にとって、まさに「必然的に自分の至らな
さを自覚する」場となったのです。
(次号に続く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ご案内
(1)築地本願寺KOKOROアカデミー 4/14(日)講座
「イライラ、かっとしない術 ~アンガーマネジメント入門~」
(2)セミナーレポート
「最期まで 自分らしく生きるために
~子どもがいなくても、いざという時に備える~」
----------------------------------------------------------------
(1) 築地本願寺KOKOROアカデミー 4/14(日)講座
「イライラ、かっとしない術 ~アンガーマネジメント入門~」
----------------------------------------------------------------
今年で4年目?になる築地本願寺KOKOROアカデミー。
引き続き、アンガーマネジメントの講座を開催しております。
なんだかこちらの講座がライフワークになりつつあるような…。
最近、お坊さんともご縁があるので、これからの展開が楽し
みです。
あ、KOKOROアカデミーは、お坊さんが登壇される講座もた
くさんあって、面白いです!おすすめです!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)セミナーレポート
「最期まで 自分らしく生きるために
~子どもがいなくても、いざという時に備える~」
---------------------------------------------------------------
3月31日に開催した表題のセミナーについて、レポートをま
とめました。
「子どもがいない人の集まりというと、辛さや悩みなどばか
りいうのかと思っていたら、全く違っていた。前向きな気持
ちになれた」
そんな感想を寄せていただきました。
辛いことに向き合う時間も大切ですが、前に進んでいくには
何をしたらよいのか?そんなことを考える場にしたいと考え
ています。
▼レポート
https://office-carlino.com/resiliency-stress-coping/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%8Cshiawase3-0%E3%80%8D%E3%81%AB%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】編集後記「神楽坂から一言」
シンポジウム「shiawase3.0」に参加しました
--------------------------------------------------------------------
3月21日(祝)、シンポジウム「shiawase3.0」に参加してきました。
慶應大学院の前野隆司教授の「幸福学講座」に参加したご縁です。
実はこのワークショップ、主催者として誘われたのは開催の1週間
前!
その段階で主催者打ち合わせを行ったところ、まだ何も決まってい
ない!!驚きました…。
テーマ「Unhappy+幸福学=∞(無限大)」というのだけは決まっ
ています。
「何とかなる」派の人と、「念入りに準備」派の人と、その中間の
私と、3人のキャリアコンサルタントでの急ごしらえがそこからス
タート。
結果的に、当日は良い意味でのゆるい場になったのではないかと
思います(笑)。
「幸福学」というと、ネガティブなことに蓋をして、無理やり幸
福になろうとする印象があって、抵抗感を覚えるかもしれません。
実は主催者の人間はそんな思いを共通に持っていました。
そんな「幸福」に懐疑的な人間が、どんな風に「幸福」に近づい
たのか…
シンポジウムの様子をブログにもまとめています。
よかったらご一読ください。
▼ブログ
https://office-carlino.com/resiliency-stress-coping/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%8Cshiawase3-0%E3%80%8D%E3%81%AB%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
▼シンポジウム公式ページ
https://www.shiawasesymposium.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご登録を通じて得た情報を当事者の許可なくメルマガ送信
以外の目的では使用いたしません。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします
(解除URL)
-----------------------------------------------------
◆発行
オフィス・キャリーノ代表 朝生容子
http://office-carlino.com/
代表ブログ「40代キャリア女性の自分らしい働き方」
http://office-carlino.com/
-------------------------------------------------------
【大人の女性のための一花咲かせるマガジン】発行人、
オフィス・キャリーノの朝生容子です。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします。
(解除URL)
--------------------------------------------------------
■コンテンツ(2019/4/10 vol.68)
【1】「心の生活習慣病」予防術7
~幸せ発見の方法 その1~
【2】ご案内:
(1)4年目に突入
「アンガーマネジメント」
@築地本願寺kokoroアカデミー
【2】編集後記「神楽坂から一言」
シンポジウム「shiawase3.0」に参加しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「心の生活習慣病」予防術6
~幸せ発見の方法 その1~
-------------------------------------------------------------
※前号の内容はこちらから
http://treasure-ex.jp/bkn19465/carlino/68
会社員は、なかなか「非地位財」の幸せを見つけにくいとお
伝えしました。
でもそれが私の会社を辞めた理由ではありません、もちろん。
実は、会社を辞めた後でも「地位財」の幸せを求める傾向が
強く続いたのです。
「もっと自分は認められてよいはずだ」
でも現実はそうではない。
同じ頃に独立起業した人が活躍する様子を見ては、なぜ私に
その仕事が来ないのか…と焦りに苛まれていました。
それは会社員時代に同僚や後輩と比べて苦しんでいた頃と、
あまり変わらなかったのです。
そんな時、自分のことを客観視するきっかけとなったのが
「茶道」でした。
40歳を過ぎて始めた茶道。きっかけは、「着物を着る機会
を作りたい」ということ。お茶へのあこがれは多少はあっ
たものの、茶道そのものに大きな期待は持っていませんで
した。
やってみると、まずお点前を覚えられないことに愕然。
もともとそんなに記憶力に自信があるわけではなかったの
ですが、それにしてもこんなに前に習ったことを忘れられ
るとは…驚きを通り越して自分にあきれるほどでした。
必然的に、社中の先輩に尋ねながら取り組むことになりま
す。先輩といっても、ほとんどは年下。中には学生さんも…。
仕事であれば、頭を下げることなど滅多にない相手に、仕
立てに出なくてはならないのです。
最初のうちは「40歳を過ぎたというのに何をやっているん
だ、私は?」と、人に聞かなければ「できない」自分が恥
ずかしくて嫌でたまりませんでした。しかし、徐々に慣れ
てきました。
たまたま同年代の人が続けて入門され、私と同じように人
に頭を下げながら学んでいるのを目にしたことも大きかっ
たと思います。
結局、自分で学ぶことへの障壁を高くしていたのです。ど
うでもよいプライドにこだわっている限り、上達は望めな
いことがよくわかりました。
そんな時に、お稽古で「放下著(ほうげじゃく)」という
言葉に出会います。茶道では、禅語などを書いた掛け軸を
掛けますが、ある日のお稽古でかけられていたのが、この
お軸でした。
「余計なものは捨て去れ」そんな意味の言葉に出会った時、
「人に頭を下げる自分なんて格好悪い」と変なこだわりを
持っていた自分に気づき、思わず言葉を失ったのでした。
自分が本当に望んでいることを見つけるには、まず自分自
身に謙虚に向き合う必要があります。でも年齢を重ねると
意外とそれが難しい。だとすると、あえて自分が頭を下げ
ざるを得ない場に身を置くことも大事ではないでしょうか。
そして茶道は私にとって、まさに「必然的に自分の至らな
さを自覚する」場となったのです。
(次号に続く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ご案内
(1)築地本願寺KOKOROアカデミー 4/14(日)講座
「イライラ、かっとしない術 ~アンガーマネジメント入門~」
(2)セミナーレポート
「最期まで 自分らしく生きるために
~子どもがいなくても、いざという時に備える~」
----------------------------------------------------------------
(1) 築地本願寺KOKOROアカデミー 4/14(日)講座
「イライラ、かっとしない術 ~アンガーマネジメント入門~」
----------------------------------------------------------------
今年で4年目?になる築地本願寺KOKOROアカデミー。
引き続き、アンガーマネジメントの講座を開催しております。
なんだかこちらの講座がライフワークになりつつあるような…。
最近、お坊さんともご縁があるので、これからの展開が楽し
みです。
あ、KOKOROアカデミーは、お坊さんが登壇される講座もた
くさんあって、面白いです!おすすめです!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)セミナーレポート
「最期まで 自分らしく生きるために
~子どもがいなくても、いざという時に備える~」
---------------------------------------------------------------
3月31日に開催した表題のセミナーについて、レポートをま
とめました。
「子どもがいない人の集まりというと、辛さや悩みなどばか
りいうのかと思っていたら、全く違っていた。前向きな気持
ちになれた」
そんな感想を寄せていただきました。
辛いことに向き合う時間も大切ですが、前に進んでいくには
何をしたらよいのか?そんなことを考える場にしたいと考え
ています。
▼レポート
https://office-carlino.com/resiliency-stress-coping/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%8Cshiawase3-0%E3%80%8D%E3%81%AB%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】編集後記「神楽坂から一言」
シンポジウム「shiawase3.0」に参加しました
--------------------------------------------------------------------
3月21日(祝)、シンポジウム「shiawase3.0」に参加してきました。
慶應大学院の前野隆司教授の「幸福学講座」に参加したご縁です。
実はこのワークショップ、主催者として誘われたのは開催の1週間
前!
その段階で主催者打ち合わせを行ったところ、まだ何も決まってい
ない!!驚きました…。
テーマ「Unhappy+幸福学=∞(無限大)」というのだけは決まっ
ています。
「何とかなる」派の人と、「念入りに準備」派の人と、その中間の
私と、3人のキャリアコンサルタントでの急ごしらえがそこからス
タート。
結果的に、当日は良い意味でのゆるい場になったのではないかと
思います(笑)。
「幸福学」というと、ネガティブなことに蓋をして、無理やり幸
福になろうとする印象があって、抵抗感を覚えるかもしれません。
実は主催者の人間はそんな思いを共通に持っていました。
そんな「幸福」に懐疑的な人間が、どんな風に「幸福」に近づい
たのか…
シンポジウムの様子をブログにもまとめています。
よかったらご一読ください。
▼ブログ
https://office-carlino.com/resiliency-stress-coping/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%8Cshiawase3-0%E3%80%8D%E3%81%AB%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
▼シンポジウム公式ページ
https://www.shiawasesymposium.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご登録を通じて得た情報を当事者の許可なくメルマガ送信
以外の目的では使用いたしません。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします
(解除URL)
-----------------------------------------------------
◆発行
オフィス・キャリーノ代表 朝生容子
http://office-carlino.com/
代表ブログ「40代キャリア女性の自分らしい働き方」
http://office-carlino.com/
-------------------------------------------------------