大人の女性のための一花咲かせるマガジン バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2019/02/15(金) 19:30 | 【大人の女性のための一花咲かせるマガジン vol66 残席3!最期まで自分らしく生きる 】 |
○○ ○○さん、こんにちは。
【大人の女性のための一花咲かせるマガジン】発行人、
オフィス・キャリーノの朝生容子です。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします。
(解除URL)
--------------------------------------------------------
■コンテンツ(2019/2/14 vol.66)
【1】「心の生活習慣病」予防術5
幸せは、二つの要素でできている
【2】ご案内:
(1)怒りを上手に伝える技術
~アサーティブコミュニケーション~
(築地本願寺KOKOROアカデミー(2/24) )
(2)お申込みは16日(土)まで(残席3)!
オンラインセミナー(参加者特典あり)
「最期まで 自分らしく生きるために
~子どもがいなくても、いざという時に備える~」
【2】編集後記「神楽坂から一言」
20年ぶり?のOG訪問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「心の生活習慣病」予防術5
~幸せは、二つの要素でできている~
--------------------------------------------------------------
※前号の内容はこちらから
http://treasure-ex.jp/bkn19465/carlino/66
降格処分を受けた時、そしてその後の不妊治療でも結果が思
わしくなかった時、私は自分が「幸せ」から見放されたよう
に感じました。
「不幸」とまではいいませんが、自分が信じて努力してきた
ことが実を結ばないことに、理不尽だという一種、怒りに似
た感情を抱いたのです。
ここで、ちょっと「幸福」ということについて考えてみたい
と思います。
「幸せ」は、他人と比較できる要素(「地位財」)と、比較
できない要素(「非地位財」)とに分ける経済学の考え方が
あります。
「地位財」の例としてあげられるのが、収入や役職などの社
会的地位、車や家、ブランド品などの物的財です。「非地位
財」は、健康、自由、愛情、社会への帰属意識などがあげら
れます。
同じ出来事でも、捉え方によっては、どちらにも受け取るこ
とができます。たとえば「結婚」における地位財としての価
値は、「自慢できる配偶者」「家庭を持っているという社会
的ステータス」といったものがあげられます。一方で、「パ
ートナーとの絆」「家族への愛情」という意味では非地位財
になります。
もともと私は、あまり「地位財」を求めるタイプではありま
せんでした。大学の進学でも、当時はやっていたシルクロー
ドに関係した歴史を学びたかったので、関連の学科や教授が
いる大学を受験しました。結果として、有名抱く学と言われ
る学校に入学しましたが。
会社に入ってからも、もちろん昇格すればうれしいですが、
どちらかというとどんな仕事がしたいかを求めていました。
今でも覚えているのは、入社3~4年目ごろに行われたキャリ
ア志向を確認する検査結果です。管理職志向か専門職志向か
を見るものでしたが、極端に専門職志向だったのです。
ところが、社会人生活の年月を重ねるにつれ、徐々に「地位
財」の比重が高まっていったようです。同僚が自分より早く
役職に就くと、焦りを覚えるようになりました。
異動のサイクルが短く、キャリアパスがあまり明確でないベ
ンチャー企業に転職したことも影響していたかもしれません。
先のキャリアが見えず、役職に就くことだけが、自分の仕事
を評価してもらったように受け取るようになっていきました。
子どもを持つことについても、もしかすると私にとっては「ヒ
トと同じものを持ちたい」という地位財的要素が大きかった
かもしれないです。
「しれないです」と曖昧な書き方をしたのは、そうはいって
も幼くか弱いものを庇護し育てるときの何とも言えない、ほ
わっとした愛情を味わうことができなかったのは、やはり残
念という気持ちもあるからです。
とはいえ、昔から小動物やぬいぐるみなど、小さくかわいら
しいものには、人と比べて関心の薄かった自分は、子どもを
持ちたいという気持ちは、それほど強いものではなかったよ
うに思うのです。
皆さんはいま、地位財、非地位財、どちらの幸せを感じて
いますか?
(次号に続く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ご案内
(1) 怒りを上手に伝える技術
~アサーティブコミュニケーション~
(築地本願寺KOKOROアカデミー(2/24) )
----------------------------------------------------------------
恒例の築地本願寺 銀座サテライトテンプルでの講座です。
アンガーマネジメントは、「怒ってはダメ」ということではなく、
「必要な時には怒ってよい。ただし適切に」と提唱しています。
その「適切に」の部分にあたるのが、この講座です。
アンガーマネジメントのエッセンスを学びつつ、実際にそれを
伝える状況で、どういった伝え方をしたらよいかを学びます。
▼詳細・お申し込みは以下から
https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/ginzasalon_kokoroacademy.html
----------------------------------------------------------------
(2)オンラインセミナー(参加者特典あり)
「最期まで 自分らしく生きるために
~子どもがいなくても、いざという時に備える~」
----------------------------------------------------------------
残席3となりました。参加をご検討中の方はお急ぎください。
明日16日には申し込みを締め切ります。
▼詳細お申し込みはこちら
https://office-arlino190217.peatix.com/view?fbclid=IwAR2YIyLym0H0vA-SldJNUg8kSTTT6qpebAT-HuCxiJ8KtRlwCvAW4egPuEY
ご参加いただいた方には、フェイスブックページ「子どものい
ない人生を考える会」の投稿で、特に反響の大きかったものを
まとめた小冊子をお渡しします。自分の人生を見なおし、前向
きになれるヒントを集めたものです。
ご参考までに、昨年10月に東京で行ったセミナー参加者の声
を一部抜粋してご紹介します。
---------------------------
・漠然とした不安の実態が見えた気がする。
・子どもがいない人のための制度や、突然倒れた時の事例な
どを知ることができた。
・いざという時に備えるための具体的な方法を知ることがで
きた。
・自分の親族への対応で不安に駆られていたが、今は過渡期
で、ちゃんと考えられている動きがあることを知って少しほっ
とした。
・知らないことを知れたのが大きい。特に尊厳死の最近の動
向について興味を持った。
・一人一人が自分ごととして考える必要のあることを演習式
に考える点がおすすめ。
---------------------------
漠然とした不安は、一人で考えたままではどんどん、不安の
まま膨らんでしまいます。
何を心配したらよいのか、焦点を絞って準備を進めるために
も、ぜひご参加ください。
▼詳細お申し込みはこちら
https://office-carlino190217.peatix.com/view?fbclid=IwAR2YIyLym0H0vA-SldJNUg8kSTTT6qpebAT-HuCxiJ8KtRlwCvAW4egPuEY
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】編集後記「神楽坂から一言」
20年ぶり?のOG訪問
------------------------------------------------------------
たぶん20年ぶりぐらいになると思います。自分の大学の学生
のOG訪問を受けました。自分の子供世代ですね…。
訪問してくれたのは、国際交流のサークルの運営をしたり、
海外の短期留学をしたりしているKさん。女性であってもリー
ダーやマネジメントとして働きたいと希望されています。
既に外資系メーカーで内定も得ているとのこと。
ところが、周囲の女子学生は、安定を求めて大手のエリア職
などを志望しており、Kさんは少々浮いた存在であるような
のです。
30年ほど前、男女雇用機会均等法施行間もない、私の就活の
時代も似たような状況でした。あまりに変わっていないのに
驚くほどです。
ただ、改めて考えると、30年前からぐるっと一周したのが
今の状況なのかもしれません。均等法世代で総合職になった
女性たちは、彼女たちの世代から見ると、結婚や出産とのバ
ランスに苦しんでいて、あまり幸せに見えないのかも。そう
した均等法世代の様子を見手の反動で、ワークライフバラン
スがとりやすいと思われる職種に戦略的に就職しようとして
いる人たちが多いように思います。
でもね。
苦労しても、いや、苦労したからこその仕事の愉しみもある
のです。
それを伝えていきたいよね…
Kさんに、もしその愉しさが伝わったらうれしいなと思うのです。
▼詳細はブログにて
https://office-carlino.com/diversity/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AEog%E8%A8%AA%E5%95%8F%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご登録を通じて得た情報を当事者の許可なくメルマガ送信
以外の目的では使用いたしません。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします
(解除URL)
-----------------------------------------------------
◆発行
オフィス・キャリーノ代表 朝生容子
http://office-carlino.com/
代表ブログ「40代キャリア女性の自分らしい働き方」
http://office-carlino.com/
-------------------------------------------------------
【大人の女性のための一花咲かせるマガジン】発行人、
オフィス・キャリーノの朝生容子です。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします。
(解除URL)
--------------------------------------------------------
■コンテンツ(2019/2/14 vol.66)
【1】「心の生活習慣病」予防術5
幸せは、二つの要素でできている
【2】ご案内:
(1)怒りを上手に伝える技術
~アサーティブコミュニケーション~
(築地本願寺KOKOROアカデミー(2/24) )
(2)お申込みは16日(土)まで(残席3)!
オンラインセミナー(参加者特典あり)
「最期まで 自分らしく生きるために
~子どもがいなくても、いざという時に備える~」
【2】編集後記「神楽坂から一言」
20年ぶり?のOG訪問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「心の生活習慣病」予防術5
~幸せは、二つの要素でできている~
--------------------------------------------------------------
※前号の内容はこちらから
http://treasure-ex.jp/bkn19465/carlino/66
降格処分を受けた時、そしてその後の不妊治療でも結果が思
わしくなかった時、私は自分が「幸せ」から見放されたよう
に感じました。
「不幸」とまではいいませんが、自分が信じて努力してきた
ことが実を結ばないことに、理不尽だという一種、怒りに似
た感情を抱いたのです。
ここで、ちょっと「幸福」ということについて考えてみたい
と思います。
「幸せ」は、他人と比較できる要素(「地位財」)と、比較
できない要素(「非地位財」)とに分ける経済学の考え方が
あります。
「地位財」の例としてあげられるのが、収入や役職などの社
会的地位、車や家、ブランド品などの物的財です。「非地位
財」は、健康、自由、愛情、社会への帰属意識などがあげら
れます。
同じ出来事でも、捉え方によっては、どちらにも受け取るこ
とができます。たとえば「結婚」における地位財としての価
値は、「自慢できる配偶者」「家庭を持っているという社会
的ステータス」といったものがあげられます。一方で、「パ
ートナーとの絆」「家族への愛情」という意味では非地位財
になります。
もともと私は、あまり「地位財」を求めるタイプではありま
せんでした。大学の進学でも、当時はやっていたシルクロー
ドに関係した歴史を学びたかったので、関連の学科や教授が
いる大学を受験しました。結果として、有名抱く学と言われ
る学校に入学しましたが。
会社に入ってからも、もちろん昇格すればうれしいですが、
どちらかというとどんな仕事がしたいかを求めていました。
今でも覚えているのは、入社3~4年目ごろに行われたキャリ
ア志向を確認する検査結果です。管理職志向か専門職志向か
を見るものでしたが、極端に専門職志向だったのです。
ところが、社会人生活の年月を重ねるにつれ、徐々に「地位
財」の比重が高まっていったようです。同僚が自分より早く
役職に就くと、焦りを覚えるようになりました。
異動のサイクルが短く、キャリアパスがあまり明確でないベ
ンチャー企業に転職したことも影響していたかもしれません。
先のキャリアが見えず、役職に就くことだけが、自分の仕事
を評価してもらったように受け取るようになっていきました。
子どもを持つことについても、もしかすると私にとっては「ヒ
トと同じものを持ちたい」という地位財的要素が大きかった
かもしれないです。
「しれないです」と曖昧な書き方をしたのは、そうはいって
も幼くか弱いものを庇護し育てるときの何とも言えない、ほ
わっとした愛情を味わうことができなかったのは、やはり残
念という気持ちもあるからです。
とはいえ、昔から小動物やぬいぐるみなど、小さくかわいら
しいものには、人と比べて関心の薄かった自分は、子どもを
持ちたいという気持ちは、それほど強いものではなかったよ
うに思うのです。
皆さんはいま、地位財、非地位財、どちらの幸せを感じて
いますか?
(次号に続く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ご案内
(1) 怒りを上手に伝える技術
~アサーティブコミュニケーション~
(築地本願寺KOKOROアカデミー(2/24) )
----------------------------------------------------------------
恒例の築地本願寺 銀座サテライトテンプルでの講座です。
アンガーマネジメントは、「怒ってはダメ」ということではなく、
「必要な時には怒ってよい。ただし適切に」と提唱しています。
その「適切に」の部分にあたるのが、この講座です。
アンガーマネジメントのエッセンスを学びつつ、実際にそれを
伝える状況で、どういった伝え方をしたらよいかを学びます。
▼詳細・お申し込みは以下から
https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/ginzasalon_kokoroacademy.html
----------------------------------------------------------------
(2)オンラインセミナー(参加者特典あり)
「最期まで 自分らしく生きるために
~子どもがいなくても、いざという時に備える~」
----------------------------------------------------------------
残席3となりました。参加をご検討中の方はお急ぎください。
明日16日には申し込みを締め切ります。
▼詳細お申し込みはこちら
https://office-arlino190217.peatix.com/view?fbclid=IwAR2YIyLym0H0vA-SldJNUg8kSTTT6qpebAT-HuCxiJ8KtRlwCvAW4egPuEY
ご参加いただいた方には、フェイスブックページ「子どものい
ない人生を考える会」の投稿で、特に反響の大きかったものを
まとめた小冊子をお渡しします。自分の人生を見なおし、前向
きになれるヒントを集めたものです。
ご参考までに、昨年10月に東京で行ったセミナー参加者の声
を一部抜粋してご紹介します。
---------------------------
・漠然とした不安の実態が見えた気がする。
・子どもがいない人のための制度や、突然倒れた時の事例な
どを知ることができた。
・いざという時に備えるための具体的な方法を知ることがで
きた。
・自分の親族への対応で不安に駆られていたが、今は過渡期
で、ちゃんと考えられている動きがあることを知って少しほっ
とした。
・知らないことを知れたのが大きい。特に尊厳死の最近の動
向について興味を持った。
・一人一人が自分ごととして考える必要のあることを演習式
に考える点がおすすめ。
---------------------------
漠然とした不安は、一人で考えたままではどんどん、不安の
まま膨らんでしまいます。
何を心配したらよいのか、焦点を絞って準備を進めるために
も、ぜひご参加ください。
▼詳細お申し込みはこちら
https://office-carlino190217.peatix.com/view?fbclid=IwAR2YIyLym0H0vA-SldJNUg8kSTTT6qpebAT-HuCxiJ8KtRlwCvAW4egPuEY
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】編集後記「神楽坂から一言」
20年ぶり?のOG訪問
------------------------------------------------------------
たぶん20年ぶりぐらいになると思います。自分の大学の学生
のOG訪問を受けました。自分の子供世代ですね…。
訪問してくれたのは、国際交流のサークルの運営をしたり、
海外の短期留学をしたりしているKさん。女性であってもリー
ダーやマネジメントとして働きたいと希望されています。
既に外資系メーカーで内定も得ているとのこと。
ところが、周囲の女子学生は、安定を求めて大手のエリア職
などを志望しており、Kさんは少々浮いた存在であるような
のです。
30年ほど前、男女雇用機会均等法施行間もない、私の就活の
時代も似たような状況でした。あまりに変わっていないのに
驚くほどです。
ただ、改めて考えると、30年前からぐるっと一周したのが
今の状況なのかもしれません。均等法世代で総合職になった
女性たちは、彼女たちの世代から見ると、結婚や出産とのバ
ランスに苦しんでいて、あまり幸せに見えないのかも。そう
した均等法世代の様子を見手の反動で、ワークライフバラン
スがとりやすいと思われる職種に戦略的に就職しようとして
いる人たちが多いように思います。
でもね。
苦労しても、いや、苦労したからこその仕事の愉しみもある
のです。
それを伝えていきたいよね…
Kさんに、もしその愉しさが伝わったらうれしいなと思うのです。
▼詳細はブログにて
https://office-carlino.com/diversity/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AEog%E8%A8%AA%E5%95%8F%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご登録を通じて得た情報を当事者の許可なくメルマガ送信
以外の目的では使用いたしません。
▼当メールマガジンの受け取りを解除したい方は以下から
お手続きをお願いします
(解除URL)
-----------------------------------------------------
◆発行
オフィス・キャリーノ代表 朝生容子
http://office-carlino.com/
代表ブログ「40代キャリア女性の自分らしい働き方」
http://office-carlino.com/
-------------------------------------------------------